top of page

味噌づくりは大変そうと思っているあなたへ。

kojikollective

Updated: Nov 27, 2023

美味しい味噌を量を気にせずたっぷり使いたい。でも味噌づくりってなんか大変そう…発酵ってよく分からない…時間と心に余裕がある人がやることじゃないの?

そんなあなたへ。


味噌づくりって意外とシンプルです。熟練の技術も崇高な精神も必要ありません。


私が11年前に味噌づくりを始めたきっかけは健康や自炊の味を極めようとかではなく、

「私にもできそう」

と思ったことでした。

有難いことに現代日本には味噌の作り方を紹介する素敵なコンテンツがたくさんあります。

味噌づくりの全工程を漏れなく説明した一番短い動画を貼っておきます。



大豆を茹でて、潰して、混ぜるだけ!あとは麹が作り出した酵素たちが勝手に美味しい味噌にしてくれます。


ちょっと興味がわいてきたけど、今は時期じゃないし…と思ったそこのあなた!

お味噌は1-2月に仕込む旨味の強い「寒仕込み」が主流ですが、春先に仕込む「さくら味噌」は色がきれいに仕上がる、夏に仕込めば熟成期間が2-3ヶ月で済むなど年中味噌づくりは可能でそれぞれに魅力があります。やってみたいと思ったときが仕込み時です。



私が味噌づくりを始めるにあたって個人的に面倒だと思ったのが作る味噌のタイプを決め、必要な材料を計算し、材料を揃えるところでした。一通り買い揃えて味噌は作ったものの、自炊スキルもやる気も無かった当時は中途半端に残った材料を持て余してしまって罪悪感があったと記憶しています。


それを解決するために計画したのが味噌手づくりキットです。


味噌の量とタイプを決めたら必要な材料を計算して揃えるところは私がやります。皆さんはキットを開けたら本当に大豆を茹でて潰して混ぜるだけ!1セットずつ専用のものをご用意するので海外で手に入りにくい特定のタイプの味噌にも対応できます。


仕込み中や熟成中に不明点不安なことがあれば遠慮なくご連絡ください。

味噌はかなりの確率で熟成中にカビなどが生えますが、塩分が高くてペースト状というその性質から表面に何かあっても中身は美味しく食べられることがほとんどです。


お味噌ほったらかしでカビても大丈夫と思える動画↓


慣れてきたらぜひご自身で色々な麹や大豆を試してみてください。多めに仕込むなら大豆の1キロパックを使いきれます。その時にKoji Kollectiveの麹が選択肢のひとつになれば幸いです。


味噌手づくりキットの説明書はこちら

味噌手づくりキットのご購入はこちら



bottom of page